《今日の司会》
今日の司会は幹事のL.千馬。仕事ができる人との評判です!
《会長挨拶》
皆さんお久しぶりです。最近は異常気象ですが、健康に留意してお過ごしのことと思います。昔のことですが、大正7年にはスペイン風邪が今頃流行り、熊本でも4500人くらいの方々がなくなられたそうです。秋から冬にかけて特にご注意下さい。今日はゲストもいらっしゃっているし、AEDの講習会もあり、盛りだくさんです。10月、11月はライオンズ精神を発揮し、汗をかく仕事をしたいと思っています。
《委嘱状伝達》
会長挨拶の後、本日は委嘱状の伝達がありました。
L.岩崎は「熊本県献腎献眼献血運動協力会理事」、L.桑崎は「キャビネット委員、国際関係・国際大会委員」の委嘱を受けました。
二人揃って『We Serve!』
《ゲスト紹介》
今日のゲストはS.40年卒の林田氏です。
紹介者はL.野口。
「スリランカ協会のご縁で、L.野口と知り合いました。 先日スリランカに行きましたが、スリランカには日本にないいろいろなものがあり感動しました。」
来月の入会が決まった林田さん。
メンバーみんなでお待ちしています!
《AED講習》
今日はAEDの講習会があります。楽しみにしていました(^^)v 講師を務めてくださるのは、現役の消防官のお二人。もちろんOBです。
《講師のお二人》
現役バリバリのお二人。
熊本市で活躍されています。
(S.57卒、H.3卒)
《AED》
最近では人の良く集まるところに見かけることが多くなったAED。
緊急の時に実際どうやって使ったらいいか、また、それに付随する救命の基本を習います。
《AEDの箱の中は・・・》
初めて見る箱の中。
今日はじっくり勉強させていただきます。
《呼吸の確認》
人が倒れたら、まずは呼吸を確認します。仰向けの時はお腹、うつぶせの時は背中の動きで確認をします。
《気道の確保》
気道の確保は、気管がまっすぐになるようにあごを上げます。
《胸骨圧迫》
呼吸をしていなかったら、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始めます。圧迫の場所は胸の真ん中。『あんたがたどこさ』のリズムがちょうど良い速さです。1分間に100回程度。これを始めたら、救急隊員に引き渡すまで、交替で続けます。7分間は残存の酸素で血液を回しておけば、脳は守れるのだそうです。
《AEDの貼り方》
身体を電気が抜けるように、身体の表部分に一箇所、側面に一箇所パッドを張ります。
《AEDの音声》
AEDは音声で、丁寧に作動の準備ややるべきことを指示してくれます。
指示に従ってやれば、何の心配もありません。
お二方、今日は有意義な講義、本当にありがとうございました。こういうことは、知っているのと知らないのでは雲泥の差があります。
県内でも、命が助かった事例が何件もあるとのこと。
私達もイザという時、慌てずに今日学んだことを生かせたらよいですね。
《奨学生報告》
今日は黄壁城LCの奨学生さんが、近況報告をしてくれました。
『夏の奨学会キャンプはとても楽しかったです。ほとんど顔も知らない人たちとでしたが、同級生と仲良くなることができました。カヌー体験では初心者には勇気がいる1人乗りに乗って、自信がつきました。陶芸や、山鹿灯篭も体験しました。高校での一学期が過ぎましたが、応援団マネージャーとして頑張っています。尊敬できる先輩を持ててうれしいです。生まれてから今までの16年間で一番充実しています。これからもいろいろなことに挑戦していきたいと思っています。』
《乾杯》
さて、これからは楽しい食事と歓談の時間です。
乾杯はL.野口。
この時間になると、いろいろな話題がとびだしますよ。
《スタッフジャンパー》
この度スタッフジャンパーを作りました。文字を書いてくだっさたのは、L.石堂の奥様(書家)。どんな出来上がりになるか楽しみですね。
《一口象主運動を!》 L.野口
現在、スリランカから熊本市に象をもらえるかも知れないという話が盛り上がりつつあります。熊本にはアジア象はおらず、動物園も是非欲しいと思っています。もらえるときは2頭です。種の保存が目的でなければ象はもらえないのです。これにはお金が要ります。これこそ、世のためになることをするというライオンズクラブにぴったりの活動ではないでしょうか。スリランカとの交流にもなります。市民運動として盛り上げる為に、黄壁城LCがその一翼を担おうではありませんか。

元動物園の園長を勤められていたL.永田からも、ワシントン条約や、象のことについてお話がありました。
熊本にアジア象をもらうことができたらいいですね。
この運動、是非盛り上げましょう!

《焼酎黄壁城ができました》
ラベルには黄壁城が!
《ライオンズローア》
L.東が締めくくりました。
また来月お会いしましょう!
この記事を表示